生活

奈良県のなりたちや秘密の伝説とは

2018-03-16

奈良県についての考察まとめ

近畿地区のだいたい核心部を占有する県。

日本のおよそ中央部に位置し、特に県北部の奈良盆地は、飛鳥・奈良時代を通じて、「国のもなか」「国のまほろば」とうたわれ、わが国の政治・文化の中心地として大変に栄えていたそうです。

北には京都があって東に三重県があり、北西部には大阪府と、そして南西部には和歌山県で囲まれ、日本でも滅多にない内陸県として存在している奈良県ですが、やはり京阪神から中京の経済・都市圏に隣接しているわけで、経済生活にとどまらず、精神文化においても近隣他県から多くの影響を受けていると言えるでしょう。

広さは3691.09平方kmで、日本総面積のおおよそ1%となります。

東西64キロメートル、南北102キロメートルで南北に長い。

2002年(平成14)4月昨今、10市8郡20町17村から形成される。県庁所在地は奈良市。

県人口は144万ほどで、面積と同様総人口の約1%という数字。

奈良県のお天気は?

気候はだいたい温暖になりますが、寒暑の差が大きな内陸性天候と言えます。北部と南部では地域的違いがあり、北部の奈良盆地は温暖寡雨で、奈良市の平均気温は14℃、年降雨量は1400ミリメートルほどで、瀬戸内型気候区に含まれます。

しかしながら、大和高原、宇陀山地など山地部は標準気温が3℃くらい低くなり、年降水量は100ミリメートル程度増えることになります。

南部山岳地帯は平均気温は13℃ほどで、降水量は全国指折りの多雨地帯の山岳天候である。

とくに大台ヶ原山一帯の年降雨量は5000ミリメートル近くになります。

山岳地帯南部は海洋の反響を深く受領し、基準気温14℃位、年降雨量2000ミリメートルより多い数量の温暖多雨の南海型気候区になってきます。

奈良の伝説、言伝えとは?

興福寺の放生池だという猿沢池の池畔には「衣掛柳」があります。

時の帝に仕えたうねめが、ちょうあいの弱まりを悔いて池に投身したという話があります。

スポンサードリンク

衣掛柳をしつつ采女の霊を祀る采女神様社があります。

春日神社の鹿を殺した者は石子詰の重刑になってしまったそうです。

興福寺境内の菩提院大御堂十三鐘」)の前庭には、銀杏と欅の宿り木大樹がありますが、その根元に石子詰に処せられた稚子三作の墓があります。

東大寺二月堂と一緒に、切り株となった良弁杉が存在しています。

良弁僧正は聖武天皇の尊信を享受した名僧ですが、幼時、鷲に拐われ、ワシが二月堂の大杉の梢につばさを休めた時の高僧義淵に助けられたという話があります。

良弁は奇縁の大杉の下で母子の面会を成し遂げたと伝えられています。

この伝説は『今昔物語』、『扶桑略記』などに見ることができます。

奈良には在原業平に関する伝説がとても多く存在しています。

天理市櫟本町の在原神社には、在原寺の跡で、業平の井戸と呼ぶものがあります。

在原社から河内高安の河内姫のもとへ行き来した、つまりは業平道ですが、今でもたどることができるわけです。

橘街道と交差する大和郡山市新庄町鉾立にも、業平姿見の井戸が有り、俳人蕪村における「虫啼くや河内通ひの小提灯」というの句碑が奉ってあります。

天理市布留の石上神宮の宝剣「小狐丸(こぎつねまる)」は、大蛇を撃退したと言われており、抜いたら小狐の走る姿が発現するという話が存在しています。

桜井市の大神神社は「三輪山をご神体としていると言われていることは有名です。

『古事記』を確認してみると、活玉依姫の元へ神が蛇になって妻問いをしたとありました。

スポンサードリンク

-生活
-

© 2024 じゃじゃむねっと